29. 模試の結果に一喜一憂しない

模試結果に一喜一憂しない

もう1年やることになる人

▶︎ 何もなかったことにする

滑り止めに行く人
▶︎ 良かったら喜び、悪かったら悲しむ

第1志望に合格する人 ▶︎ ?

R塾代表の宮本智です。

学校によっては3年生になるとほぼ毎週模試を受けることになります。

偏差値や判定という形で、これまでの学習の成果が出る訳です。

しかし、科目にもよりますが、そんな簡単に成績など上がりません

特に偏差値は「平均からの距離」であるため、受験生全体が努力している中で、

急激に上がったまま維持できるのは稀です。

そんな場合、一生懸命な人ほど急激にヤル気が無くなりがちです。

しかし、我々は長期的に物事を考え、過去問戦略によって確実に合格へ向かって行くのです。

ダイエットと同じで、体重の増減よりも体質改善を心がけるべきです。

ちょっと食事制限したり運動したりしても体重計はビクともしないのと同様です。

(これは分かっていても私も体重計に乗るたびに思いますが。。)

特に私大志望であれば、模試の偏差値や判定など全く気にしなくても構いません

わざわざ大学が入試のためにお金を出して問題を作成しているのは、模試の様な最小公約数的なものでは欲しい人材を選別できないと考えているからです。

毎年、大手予備校の模試でA判定でも落ちたなどの声がかなり上がります。

これは結局のところ、予備校の判定方法が甘かったということに尽きます。

全く違う問題形式で一直線に優劣を決める限界は以前からありましたが、合格者激減の時代となってそれが露呈しただけのことです。

模試の判定を上げたければ模試の過去問をやれば良いのですが、最終的に合格することが目的なのでそれは意味がないことですね。

特に英語ではマーク模試と共通テストでさえ、見た目は似てますが、中身は全く違います。

直前に模試過去問などやったら解答基準がズレてしまい本番に弱くなります。

(やらなくていいというわけではありません。むしろ共通テストが重要な生徒は各社が出している「予想問題集」を全てやった方が良いくらいです。)

志望校の過去問を月に一回模試的に行って、その得点率を大切にしましょう。


ただ、それはそれとして、模試のやりっ放しは悪です。

その日のうちか、遅くとも次の日までに間違えた理由を分析し、対策に変え記憶すべき事項を記憶するように動いて下さい。

第1志望に合格する人

▶︎ 悪いところは反省し改善する予定を組むが、気にしすぎない

48時間以内に実行

模試の予定日に復習日と書き込む