はじめに
中学2年生は学習範囲が広がり、ノートに情報が散乱しがち。
「あとで見返しても要点が埋もれる」…そんな悩みを解消するのが 図解+カラー活用。
さらに ChatGPT プロンプト を併用すれば
- 3 科目の復習ポイントを自動抽出
- 2 科目の先取り知識を一言で生成
- ノートまとめが 2 倍速で完了
が可能です。
重要なおことわり
- ChatGPT は OpenAI 公式アプリ でご利用を。
- 保護者の許可 を得てから使用ください。
- 氏名・住所・電話番号・学校名・クラスなど 個人情報は絶対に入力しない でください。
1. 図解&カラー活用の基本
- 図解レイアウト
- 上段に大きなフローチャート/マインドマップ
- 補助線・矢印を色分けでつなぐ
- カラー階層色用途赤最重要キーワード青用語定義・公式緑例題・応用黄復習タイミング・補足注記
- アイコン活用:★・!・?で視覚的マーカー
ChatGPTプロンプト例
「中2理科の『光の屈折』を赤・青・緑・黄に分類したノートの例を作って」
—図解とカラー例を具体的に提案してくれます。
2. 復習&先取りチェック+ChatGPTプロンプト
A. 復習ポイント
- 英語:現在進行形 vs. 過去形
中学2年英語の授業メモを以下に貼ります。 “I am studying now.” と “I studied yesterday.” の違いを3行でまとめて。
- 数学:一次関数の式とグラフ
中学2数学の一次関数 y = 2x + 1 のグラフ特徴を3ポイントで教えて。
- 理科:光合成の反応式
“6CO2 + 6H2O → C6H12O6 + 6O2” を図解フローチャート形式で3ステップに分けて説明して。
B. 先取り知識
- 社会(地理):日本の3大河川
中学2地理の先取り用に「日本の3大河川」を一言で説明してください。
- 国語(古典):助動詞「べし」の意味
中学2古典の先取り用に、助動詞「べし」の三つの意味を一言ずつ教えて。
3. 今週のチャレンジ
- 図解ノートで フローチャート×3行メモ を1科目分作成
- ChatGPT に復習プロンプトを投げ、 3 科目×3行まとめ を取得
- 先取りプロンプトで 社会・国語の一言 をノートに記入
完了後はノート表紙に「5/15 完了」シールを貼って達成感を!
保護者さま向けガイド(5月版)
- ノート確認とChatGPT体験
- お子さまの図解ノートを一緒に見ながら、
子どものノートに基づいて、「一次関数のグラフと式の関係」を簡潔に説明してください。
をChatGPTに投げ、出力結果を親子で検証しましょう。
- お子さまの図解ノートを一緒に見ながら、
- 復習ポイントの親子クイズ
- 「今週の英語復習ポイントをChatGPTに質問してみて」と促し、
「現在進行形と過去形の違いを、中学生向けに図解で教えて」と聞いてみて。
その回答をお子さまと一緒に確認・ディスカッション。
- 「今週の英語復習ポイントをChatGPTに質問してみて」と促し、
- 先取り知識の応用対話
- 社会・古典の一言を踏まえて、
「日本の3大河川が農業や都市に与える影響」を中学生向けに教えて。
を試し、学びを深めるキッカケにしましょう。
- 社会・古典の一言を踏まえて、
- 週末レビューで次週準備
- 取得したChatGPTの回答を元に「来週はここをこう改善しよう」と会話。
- そのままChatGPTにコピーする
「来週の改善ポイントを踏まえたノート術のコツを3つ教えて」
と打ち込んで、親子で新たな指針を立てると効果的です。
FAQ
Q. ChatGPTの回答が長すぎる
A. プロンプトに「3行で」「一言で」と追記して簡潔化を促してください。
Q. 図解がうまく描けません…
A. 「簡単なマインドマップ例を教えて」とChatGPTに依頼し、それを模写しましょう。
次回予告
中3|GW学習計画で受験力を伸ばす術――残り365日を“見える化”
お楽しみに!