〜大バカ者と知性 流「手で描くバカ力 → 図形を読む知性」〜
『大バカ者と知性』徳島塾長です!
─────────────────
■1 なぜ「座標ノート」か
・基礎学テスト数学は関数・図形の問題が定番。
・グラフを速く・正確に読み取ると、基礎学点数もアップ!
・大バカ者と知性の鉄則
バカ力=方眼にひたすら手で描く
知性 =グラフから読み取るクセをつける
─────────────────
■2 座標ノート3ステップ
1)方眼ノートを準備
・1マス=1単位で統一
・濃い線ごとに座標軸を引く
2)毎回2題グラフ化
・y = 2xなど比例左ページに
・右ページに「傾き」「交点」を言葉でまとめる
3)週末ミニレポート
・1問選び「変化の割合が2になる理由」を50字で説明
・ChatGPTに「この説明を中1らしいか添削して」と投げる
TIP:色分けルール
黒=軸・点/赤=重要座標/青=自分のメモ
─────────────────
■3 ChatGPTで知性を注入
① グラフ読み取り問題作成
「y = -3xを使った3択問題を作って」
② 解説チェック
「この回答と理由を中1向けに直して」
③ 最終確認
教科書・先生・大バカ者と知性講師で必ず再確認!
─────────────────
■4 2週間トレーニング例
Week1 月 火 水 木 金 土
・関数① グラフ→要点→ChatGPT添削
Week2 関数②→図形座標→まとめテスト
1日30分×2週間で「描く→読む」の回路完成!
─────────────────
■5 保護者さまへ
・方眼ノートを準備してあげるだけでOK。
・グラフが増えるほど上達します。週末に「よく描いたね」と声がけを。
・ChatGPT利用時は
1) OpenAI公式アプリ/Webを使用し、保護者許可下で。
2) 個人情報は入力しない。
3) 出力は参考。最終確認は先生または大バカ者と知性講師へ。
─────────────────
■6 まとめ
・「描くバカ力」「読む知性」で数学の得点源を増やそう。
・ノートが整理される=関数・図形問題に強くなる!
・次回は “中1定期テストと基礎学力テストの違いを徹底比較” をお届け。お楽しみに!
─────────────────
【重要なおことわり】
ChatGPTを利用する際は必ずOpenAI公式アプリを使用し、保護者さまの許可を得てください。個人を特定できる情報は入力しないようお願いいたします。