こんにちは!
『大バカ者と知性【徳島版】』
塾長です。
⸻
中学校に入って2週間。
少しずつ学校生活に慣れてきた頃かもしれませんね。
でも——
「慣れてきた今」こそ
ちょっと注意してほしい。
⸻
◆“なんとなく”の正体に気づけるか
朝、制服を着る。
時間割を見て学校に向かう。
給食を食べて
部活に行って
帰って
宿題して
寝る。
この一連の流れが
「なんとなく」
できるようになってきたとき…
人は気を抜きます。
思考が止まります。
ここで差がつく!!!!!
⸻
“慣れ”ってのは
便利なようで厄介なんです。
慣れると
「考えなくなる」。
それはつまり
「考える力」を
失っていくということ。
中1の今
「なんとなく宿題をこなす子」と
「なんでこれをやるのか考える子」では
1年後にとんでもない差がつきます。
⸻
◆徳島の中1は、2月に「見えない試験」がある。
知っていましたか?
徳島県の中学生には
中1でも2月に
県下一斉の学力テストがあります。
名前は
『徳島県基礎学力テスト(通称「基礎学」)』
「1年生の勉強がちゃんと身についているか?」
を図るものですが、
実はこれ——
将来
高校受験で志望校を選べるかどうかに
地味に効いてきます。
なぜなら
この基礎学で
「上位層にいること」が
2年・3年のスタートラインを決めるから。
⸻
今はまだ
「1年後」の話に聞こえるかもしれません。
でもこの4月に
「自分の成長を自分で記録し始めた子」は、
確実にそのとき
笑っています。
⸻
◆まずは、1週間の「生活ログ」から始めよう。
特別なことはいりません。
まずは
このブログを読んだあなたに
ひとつ提案します。
「1週間、何をどんな気持ちで過ごしたか」
をメモしてください。
・1日5分でいい。
・勉強のことじゃなくてもいい。
・その日感じたこと、自分の行動、ちょっとした変化。
中1は”自分を知る”最初の1年。
その力が
3年後の「受かる力」になります。
⸻
人生はここから。
中学から逆転するための、最初の1歩を一緒に踏み出そう。