スマート英文法

このアドバンテージで
調子に乗れ
英文法入門編でありながら身につく応用力。
時間を掛けずに効率的に英文法を習得したい英語が苦手な受験生のための講座です。
高校英語に不安な高1生
密かに難関大を狙っている高1・高2生
基礎からゆっくり学びたい高2生
3つの特徴
1. 宮本解説による効果的なインプット
英文法を単元別に深く掘り下げます。この講座では仕組みから理解し、丸暗記を極力排除して、英文法学習へ充てる時間を大幅に減らします。
特に高1生は、高校受験の反動などで手が抜きがちな1年です。ここで英文法を高いレベルで回しておくことは、来年以降大変大きなアドバンテージになります。
また、同じ宮本講師が担当する「攻めと守りの英文読解」と併せて受講することで大きな相乗効果が得られます。
2. 塾生同士で「話す」アウトプット。仲間とグループで演習問題を解き、学習を定着させる。
問題演習の際は、問題を解いた後、チームで思考過程を話し合います。同じ講師の解説を聴いている為、復習の要素も強く、授業への集中度もまるで違います。
例えば、記号を選ぶ問題で単に正解していたとしても、表面上な理解では説明ができません。「なんとなくこれだと思う」という曖昧さをなくすには話す学習が最適です。
また、仲間と話していると疲れないどころか楽しささえ感じられます。これにより無味乾燥になりがちな英文法学習に興味が湧き、どんどん好循環になるのです。
3. 授業で定期的なメンテナンスで、忘却を最低限に抑える
高1生は学校の定期テストに沿って進めるため、テスト対策によってさらに定着させ高得点を狙います。
● カリキュラム
春期講習①:高校準備講座① 論理力の重要性、冠詞、高校英語学習への姿勢
春期講習②:高校準備講座② 日本語と英語の違い、重要な品詞の記憶、文型の理解
春期講習③:高校準備講座③ 自動詞と他動詞、前置詞の理解と応用、句と節の基本
1学期①:文の種類
1学期②:文型①
1学期③:文型②
1学期④:時制①
1学期⑤:時制②
1学期⑥:助動詞①
1学期⑦:助動詞②
1学期⑧:非定形動詞① (不定詞・動名詞・分詞)
1学期⑨:非定形動詞② (不定詞・動名詞・分詞)
1学期⑩:非定形動詞③ (不定詞・動名詞・分詞)
1学期⑪:仮定法①
1学期⑫:仮定法②
夏期講習①(1):精読・長文へのアプローチ①
夏期講習①(2):精読・長文へのアプローチ②
夏期講習①(3):精読・長文へのアプローチ③
夏期講習②(1):態①
夏期講習②(2):態②
夏期講習②(3):態③
2学期①:接続詞①
2学期②:接続詞②
2学期③:接続詞③
2学期④:接続詞【全範囲確認テスト】 (チーム戦)
2学期⑤:関係詞①
2学期⑥:関係詞②
2学期⑦:関係詞③
2学期⑧:動詞の語法①
2学期⑨:動詞の語法②
2学期⑩:名詞の語法①
2学期⑪:名詞の語法②
2学期⑫:形容詞・副詞の語法
冬期講習①:精読・長文へのアプローチ 高1応用編①
冬期講習②:精読・長文へのアプローチ 高1応用編②
冬期講習③:精読・長文へのアプローチ 高1応用編③
2学期⑬:1学期総復習①
2学期⑭:1学期総復習②
2学期⑮:1学期総復習③
3学期①:英文法総復習①
3学期②:英文法総復習②
3学期③:英文法総復習③
生徒の到達度や学校の進度によって変更される場合があります
● 使用する教材
10ページ以上の冊子は郵送します
● 最低限の英語の力
中学レベルがある程度できればオッケーです。